予防歯科

当院が目指す
「生涯のかかりつけ歯科医院」

当院が目指す「生涯のかかりつけ歯科医院」

平均寿命が延び、人生100年時代と呼ばれる現代において、歯を守らない・メンテナンスしないことは、必ずいつか後悔することになります。死ぬまで使う大事なあなたの歯を守るために、私たちは一生涯責任を持って治療を行います。

当院では、その場しのぎの対処療法ではなく、根本的な原因を解決する「原因療法」に基づいた長期予防型の診療を行っています。

なぜ従来の治療では再発してしまうのか

対処療法の限界

多くの歯科医院では「悪い箇所をただ治して終わり」という対処療法が行われています。しかし、これでは根本的な原因が解決されていないため、必ずいつか再発してしまいます。

虫歯や歯周病は生活習慣病です。単に削って詰める、被せるだけでは、同じ生活習慣を続ける限り、必ず再び同じ問題が起こります。

原因療法の重要性

当院では、日々の生活から病気の原因を取り除くことを重視しています。なぜその歯が悪くなったのか、どうすれば再発を防げるのかを徹底的に分析し、患者さんお一人おひとりに最適な予防プログラムを立案いたします。

当院の診療の流れ
なぜ3回かけて、
診査・診断を行うのか

当院の診療の流れ

初回来院:徹底的な診査・診断

主訴に対する応急処置と併行して、口腔内全体の詳細な検査を行います。単に痛い部分だけでなく、口腔内全体の状態を把握することで、根本的な原因を見つけ出します。

検査項目

  • 口腔内写真撮影
  • レントゲン検査(必要に応じてCT撮影)
  • 歯周病検査
  • 咬合分析
  • 生活習慣のヒアリング

2回目来院:治療計画の立案・説明

検査結果をもとに、複数の治療計画を立案いたします。患者さんのライフスタイル、ご希望、予算に合わせて、最適な治療選択肢をじっくり時間をかけてご説明します。

ご提案する内容

  • 現在の口腔内状況の詳細説明
  • 病気の原因分析
  • 複数の治療選択肢とそれぞれのメリット・デメリット
  • 治療期間と費用
  • 予防プログラムの内容

3回目来院:本格治療開始

十分な診査・診断と治療計画への同意をいただいた上で、ようやく本格的な治療を開始します。根本原因に基づいた治療により、再発リスクを最小限に抑えます。

当院の予防歯科メニュー

当院の予防歯科メニュー
  1. プロフェッショナルケア|PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

    歯科衛生士による専門的な歯面清掃です。普段の歯磨きでは除去できないバイオフィルムや着色を徹底的に除去し、歯本来の白さと健康を取り戻します。

  2. スケーリング・ルートプレーニング

    歯石除去と歯根面の滑沢化を行います。歯周病の原因となる細菌の住処を徹底的に除去し、歯周組織の健康回復を図ります。

  3. フッ素塗布

    高濃度フッ素を歯面に塗布し、歯質の強化と再石灰化を促進します。虫歯予防効果を長期間維持できます。

  4. 定期検診・メンテナンス

    3~6ヶ月ごとの定期的な口腔内チェックにより、問題の早期発見・早期対応を行います。

  5. 個別ブラッシング指導

    患者さんの口腔内状況と歯並びに合わせた、最適なブラッシング方法をお教えします。正しい歯ブラシの選び方から、効果的な磨き方まで詳しく指導いたします。

  6. 補助清掃用具の使用法

    デンタルフロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシなど、それぞれの患者さんに必要な補助清掃用具の正しい使用方法をお教えします。

年齢に応じた予防プログラム

年齢に応じた予防プログラム

小児期(0歳~12歳)

健全な口腔環境の基盤づくり

  • フッ素塗布・シーラント処置
  • 正しい歯磨き習慣の確立
  • 食事・おやつ指導
  • 正しい口腔機能の獲得支援

青年期(13歳~30歳)

生活習慣病としての歯周病予防

  • 歯周病リスク評価
  • ライフスタイルに合わせたケア方法指導
  • 審美面への配慮

成人期(31歳~64歳)

最も歯を失いやすい危険な世代

  • 歯周病進行予防
  • 生活習慣病との関連管理
  • 効率的なセルフケア方法の確立

高齢期(65歳以上)

口腔機能の維持・向上

  • 歯周病・根面う蝕の管理
  • 義歯のメンテナンス
  • 口腔機能訓練
  • 誤嚥性肺炎予防

定期メンテナンスの重要性

定期メンテナンスの重要性

なぜ定期メンテナンスが必要なのか

どんなに丁寧にセルフケアを行っても、100%完璧に汚れを除去することは不可能です。
また、口腔内環境は常に変化しており、定期的な専門的チェックが欠かせません。

当院が推奨する来院頻度

  • ハイリスクの方:1ヶ月ごと
  • 歯周病治療後の方:2〜3ヶ月に1回
  • 健康な方:3〜6ヶ月に1回

患者さんお一人おひとりのリスク評価に基づいて、最適な来院間隔をご提案いたします。

メンテナンス時の内容

  • 口腔内状況の詳細チェック
  • PMTC・スケーリング
  • セルフケアの見直し・指導
  • 必要に応じた検査(レントゲンなど)
  • 生活習慣の確認・改善指導

料金について

保険適用の検診・治療

定期検診 約3,000円(3割負担の場合)
スケーリング 約1,000~3,000円(3割負担の場合)
フッ素塗布(小児) 約250円(3割負担の場合)

※料金は税別表記です。詳細はスタッフまでお尋ねください。

よくあるご質問

Q. 痛みがないのに定期検診は必要ですか?

はい、とても重要です。虫歯や歯周病は初期段階では痛みがありません。痛みが出た時には既にかなり進行しており、治療も大がかりになってしまいます。症状のない段階での定期的なチェックこそが、生涯の歯の健康を守る鍵です。

Q. 毎日しっかり歯磨きしているのに、なぜ専門的な清掃が必要なのですか?

どんなに丁寧に磨いても、歯ブラシでは除去できない汚れが必ずあります。特にバイオフィルム(細菌の塊)は専用の機械でないと完全に除去できません。また、磨き癖により常に同じ場所に汚れが残っていることが多く、プロの目でのチェックが重要です。

Q. 子どもの頃から予防を始める必要がありますか?

はい、乳歯の時期からの予防が非常に重要です。乳歯の健康は永久歯の健康に直結しており、また幼少期に確立した口腔ケア習慣は生涯続きます。早期からの予防により、生涯にわたって健康な歯を維持できる可能性が大幅に向上します。

Q. 他院で治療中ですが、予防だけでも受けられますか?

申し訳ございませんが、当院では責任を持った継続的な管理を行うため、基本的に当院で治療を受けていただいている患者さんのみに予防処置を提供しております。まずは一度ご相談ください。

Q. どのくらいの頻度で通院すれば良いですか?

患者さんお一人おひとりの口腔内状況やリスクによって異なります。一般的には3ヶ月程度の間隔をお勧めしていますが、詳細な検査結果をもとに、最適な間隔をご提案いたします。